あなたを担当してくれる探偵社スタッフの正体
もし、あなたが探偵興信所に調査依頼をしたら、ほぼ必ず担当者という者がつくはずです。
当たり前ですよね?
多くの方が「調査依頼の不安」を抱えての依頼になると思いますので、担当してくれるスタッフは
- 調査の知識が豊富
- 頼りになる
- 信頼できそう
である事が望ましいですよね。
その担当者ですが、大きく分けて2つに分類できると思います。
営業スタッフが担当者の場合

あらゆる職種で「営業」と呼ばれるスタッフが居ると思いますが、もちろん探偵業界でも営業職と呼ばれる「接客」や「仕事の受注」に特化した人たちがいます。
役割としては「受注」や「調査の途中経過の報告」「報告」が主な業務です。
担当者が営業スタッフのメリット
- 話術が巧みで、相談の段階から安心感を与えてもらえる
- カウンセリングの経験が豊かなら調査後も相談に乗ってもらえる
まぁ当たり前ですが、営業スタッフの役目は「良い仕事」を「多く獲ってくる」ことですよね?
いわゆる、大手探偵興信所と呼ばれる業者では、このような営業形態を取っていることも多いのではないでしょうか。
何だったら「電話を受けるスタッフ」⇒「受注担当者」⇒「探偵」という形で、明確に役割が分担されていることろも少なくありません。
何だったら、受注を担当した人とはそれっきりで、以降は調査を担当する探偵とやり取りする場合もあります。
まさに「依頼を獲る為だけの存在」そんな感じでしょうか?
また、探偵業界では圧倒的に女性の営業スタッフが多いことも付け加えておきましょう。
なぜなら、こういった業界ですので「女性の方が安心感を与える」と考えている経営者が多いからです。
担当者が営業スタッフのデメリット
もちろん、担当者が営業寄りの人間であった場合のデメリットもございます。
- 調査での注意点やリスクをわかっていない方が多い
- 調査当日の途中報告も間接的なものになる
- 調査内容について細かく把握できていない
よく探偵業界では「営業は調査のことを知っていると、高額な仕事は受注できない」なんて言われていますが、理由は調査のデメリットや調査の本当の怖さを知ってしまうと、なかなか強気で営業ができないからだと言われています。
探偵が調査も接客も担当

これは小規模~中堅の探偵興信所に多いパターンです。
我がA-クラス総合調査事務所も、これに限りなく近い形になります。
この場合は「受注」から「調査」、「報告」まで一人のスタッフが行ないます。
探偵が担当者になるメリット
- 調査について熟知しているので、調査の疑問に即答できる
- 途中経過の報告も細かなものが受けられる
- 報告の時も細かな説明を受けられる
まぁ当たり前と言えば当たり前ですが、本人が現場で調査している以上、調査中に起こった事から対象者の細かな素振りまできめ細かな報告が受けられる事でしょう。
これが間に営業スタッフを1人挟んでしまうと、又聞きになって報告内容が二転三転したり、報告内容が間違っていたことが後の報告書を受ける際に発覚することも珍しくありません。
探偵が担当者の場合のデメリット
- カウンセリングの資格を持っている者に比べれば、カウンセリングの力は落ちる
- 営業程の営業トークは期待できないことが多い
おそらく、すべての探偵が「営業トークが得意だ」って事はないでしょう。
だからと言って、すべての探偵が仏頂面で接客するわけではありませんので、そこまで気にされる事もないと思います。
また、カウンセリングの力は専門のカウンセラーに及ばなくとも、調査の知識は営業職を圧倒するのは言うまでもありません。
お客さんの中には
担当なんてどっちでもいい!ちゃんと調査して結果を出しくれれば!
って本音の方も多いとは思いますが、参考程度にあなたの探偵選びにお役立てください。

お電話いただければ、その不安や疑問にお答えいたします
ご相談・お見積りは無料で承っております。
もちろん、すぐにご面談の日取りや調査依頼を決めていただく必要はありません。
電話がつながらない場合、少し時間を空けてお電話下さい。